
こんばんは。
ゴールデンウィークもいよいよ後半戦に突入ですね。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?(そうそう、いつもお世話になっております「アクアリウムショップ・ティアラ」さんにレッドビーシュリンプとビーシュリンプを持って行きましたので、機会がございましたらお出掛け下さい。ビンゴなど楽しいイベントも開催しております!)
私の方は本日は出勤でした…。
因みに6・7日とも出勤です〜。涙)
とはいえ3日程お休みがありますので、明日は友人の住んでおります群馬県に遊びに行ってまいります!
さて話しは変わり、ゴールデンウィークを利用して「自作水槽台」の作成などいかがでしょうか?
以前からこの記事を書きたかったのですが、紅白・白黒祭やらCRIMSONでのGENKIなイベントやらで記事を書けませんでした。
なぜ書きたかったと言いますと、私のサイトにお越しになられる方のキーワードを解析すると、「自作水槽台」でこられる方が多数おられます。
私もそうだったのですが、自作水槽台で検索をかけても私しのような「素人」が「手軽」に作れるような感じの自作水槽台が紹介されているサイトがあまり ヒットしなかったのです。
とてもしっかりとした作りのはすぐ見つかったのですが、私が作るには少し敷居が高く、手間(行程)もそれなりにかかる感じでしたので、私が作れた水槽台なら他の方もきっと同様に作れるのではないかと思ったからです。
(申し訳ございません、他のサイトで紹介されているものがどうのではなく、私の技量や工程数、材料費(笑)などにマッチするのが無かったという意味です。)
ですので、しっかりとした作りの水槽台をお探しの方は、他のサイト様で紹介されている水槽台の方が良いと思います。(流石です)
と、話しが少々それてきましたので、肝心の水槽台のダウンロードに話題を戻します。
今回は「自作水槽台の図面ダウンロード(第1弾)」と題しまして、作成する水槽台の寸法はW650mm×D450mm ×H790mmになります。
ダウンロードした図面を見て頂ければ分かると思いますが、上記の水槽台を3基分作るのに必要な材料も記載しております。
(1基のみの方は1/3にして下さい)
わが家では、この水槽台の下段にW600mm×D450mm×H360 mmの水槽、上の弾には600のレギュラーサイズを置いて使用しております。
使用は、震災前から使用しておりますが、現在までトラブルなどは一応ございません。
(あくまでも目安にして頂ければ幸いです)
組み立てに関しても、図面を見れば特に問題なく作成できると思います。
それでは、水槽台の図面(PDFファイル296kb)は以下よりお願い致します。
※PDFはIllustrator CSで作成しておりますので、アプリケーションをお持ちの方は図面を開きまして、カスタムなどもご自由に行えます。
☆自作水槽台の作成に関してですが、幾つかお願いがございます。
- 使用するネジ類はホームセンターなどでご相談の上、決めて下さい。(私はかなり長いネジを使用しております)
- 使用する工具までは、記載しておりませんので、各自でご判断して下さい。
- 本水槽台を作成する際には、怪我などに十分注意の上、作成して下さい。
- 万が一事故や怪我が発生した場合や、飼育している個体・機材についても当方は一切の責任を負いません。つまり、全てにおいて自己責任でお願い致します。
- 本記載事項の無断での掲載・配付を禁じます。(本データをご自身で編集してご利用頂く分には構いません)
以上、面倒な書き方になってしまい申し訳ございませんが、皆様がアクアライフを楽しめるよう、少しでもお手伝いできればと思っております。
よろしくお願い致します。
ある程度時間が経ちましたら、ページ上部のメニューにでも移動致します。